『酒井抱一と江戸琳派の全貌』
江戸琳派の全貌』
企画・監修:酒井抱一展開催実行委員会/姫路市立美術館/千葉市美術館/細見美術館
編者:松尾知子(千葉市美術館)/岡野智子(細見美術館)
求龍堂
2011年9月25日
505p+2p
26.4×19.6cm
角背紙装上製本 カバー
定価:本体2,800円+税
デザイン:近藤正之(求龍堂)
「本書は、「生誕250年記念展 酒井抱一と江戸琳派の全貌」展の公式図録兼書籍として刊行いたしました。
展覧会:
姫路市立美術館 二〇一一年八月三十日~十月二日
千葉市美術館 二〇一一年十月十日~十一月十三日
細見美術館 二〇一二年四月十日~五月十三日
本書は出品の全作品を掲載する解説付き総目録です。」
作品図版(カラー)727点、部分拡大図(カラー)84点。「酒井抱一と江戸琳派の雅と俗」に図版(モノクロ)3点、資料編」に図版(モノクロ)385点。
近所のスーパーへ買い物に行く道すがら、ふと見るとコンクリートの隙間に秋の雑草が生い茂り、風に揺れ、蝶が戯れ、まるで酒井抱一の草虫図ではありませんか。
帯文:
「江戸琳派、
ここに極まる。
藩士の家に生まれ、遊興し、出家した、
奔放な貴公子が花咲かせた美の世界。酒井抱一生誕250年記念刊行。」
帯背:
「記録的な規模の
大回顧展、
開催!」
帯裏文:
「◆掲載作品約330点、すべてカラー掲載
◆各作品、見どころ解説付き
◆新発見の作品、多数掲載
◆江戸絵画の専門家から初心者まで、驚きと感動の充実度
◆酒井抱一が確立した江戸琳派の流れが一目瞭然」
目次:
緒言
酒井抱一と江戸琳派の雅と俗 (小林忠)
一章 姫路酒井家と抱一
酒井家代々の書画
叔父・松平乘完の絵画
兄・酒井忠以(宗雅)の書画
宗雅・栄八(抱一)の事跡をめぐって
二章 浮世絵制作と狂歌
抱一青年期の肖像
三章 光琳画風への傾倒
文化十二年 光琳百回忌の記念事業
光琳顕彰
四章 江戸文化の中の抱一
吉原と抱一
画賛物の味わい
亀田鵬斎との交友
俳諧人ネットワーク
料亭八百善に遊ぶ
古典への関心
五章 雨華庵抱一の仏画制作
六章 江戸琳派の確立
七章 工芸意匠の展開
八章 鈴木基一とその周辺
鈴木蠣潭
鈴木基一
鈴木守一
市川其融・中野其明
九章 江戸琳派の水脈
酒井鶯蒲とその周辺
池田孤邨
田中抱二
江戸琳派の遊戯性~小さきものたち
江戸琳派と能絵
江戸琳派と浮世絵
節句画と描表装
江戸琳派の抱一顕彰
資料編
姫路酒井家と抱一 (岡野智子)
抱一の内なる世界 姫路市立美術館蔵 酒井抱一筆「集外三十六歌仙図画帖」と「柳花帖」をめぐって (岡野智子)
江戸琳派の水脈 伝えられる酒井抱一の姿 ~酒井鶯蒲と田中抱二など~ (松尾知子)
江戸琳派と近代日本画 (平瀬礼太)
作品解説 (岡野智子/高尾曜/松尾知子)
落款集
江戸琳派画家カタログ
系図
生没年表
略歴
酒井抱一と江戸琳派関係年表
文献目録
作品目録
作品目録:
1 酒井忠挙 画 酒井抱一 賛 亀図
2 酒井宗雅 筆 酒井抱一 画 夢・蝶
3 酒井忠仰 画 里姫 賛 佐野の渡り図
4 松平乘完 堆朱盆に牡丹図
5 松平乘完 秋叢草露図
6 松平乘完 邯鄲の枕図
7 酒井宗雅 石楠花に山鳩図
8 酒井宗雅 兎図
9 酒井宗雅 宗雅公詠草
10 酒井抱一 画 酒井宗雅 賛 瓜ばった図
11 酒井宗雅 狂歌「世の中は」
12 酒井宗雅 作 脇指
13 酒井宗雅 『玄武日記』
14 酒井宗雅 『逾好日記』
15 松下高徐 編 『摘古採要』(初編、五編)
16 酒井宗雅・屠龍他 連歌・聯句集
17 酒井隆(紅芝) 月に葛図
18 酒井致房(道致) 兎図
19 酒井抱一 文読む美人図
20 酒井抱一 松風村雨図
21 「御寶器明細簿」
22 酒井抱一 遊女と禿図
23 酒井抱一 美人蛍狩図
24 酒井抱一 遊女と禿図
25 酒井抱一 元禄美人図
26 四方赤良 編 丹丘 画 『狂歌三十六人撰』
27 山東京伝 画 『手拭合』
28 宿屋飯盛 撰 山東京伝 画 『吾妻曲狂歌文庫』
29 宿屋飯盛 撰 山東京伝 画 『古今狂歌袋』
30 山東京伝 作/画 『客衆肝照子』
31 宿屋飯盛 撰 喜多川歌麿 画 『絵本詞の花』
32 四方赤良 編 『狂歌才蔵集』
33 宿屋飯盛 撰 喜多川歌麿 画 『画本虫撰』
34 酒井抱一 月次図
35 酒井抱一 月に秋草図
36 酒井抱一 土井利厚 賛 紅梅図
37 酒井抱一 橘千蔭 賛 住吉太鼓橋夜景図
38 酒井抱一 州浜に松・鶴亀図
39 酒井抱一 橘千蔭 書 桐図屏風
40 酒井抱一 水葵に蜻蛉図
41 酒井抱一 燕子花図屏風
42 酒井抱一 双鶏図
43 酒井抱一 鳥獣人物戯画写
44 酒井抱一 晋子肖像
45 酒井抱一 橘千蔭 賛 柿本人麿図
46 酒井抱一 玉澗元寔 賛 円相に寿老図
47 酒井抱一 ヒポクラテス像
48 酒井抱一 荷花泰亀図
49 酒井抱一 亀田鵬斎 賛 猛虎図
50 酒井抱一 亀田鵬斎 賛 秋郊双鹿図
51 酒井抱一 立葵図
52 酒井抱一 月に秋草図
53 酒井抱一 麦穂菜花図
54 酒井抱一 二大字「流水」
55 酒井抱一(屠龍)編 『江戸續八百韻』
56 墨庵大任 著 『雲遊文蔚』 巻一
57 「風流勧化牒」
58 諸家寄合書画帖
59 中田粲堂 著 酒井抱一 他 画 『名花交叢』
60 佐原鞠塢 著 酒井抱一 画 『梅屋花品』
61 亀台尼 著 『独発句』
62 正東坊百我 著 『俳諧百職人』
63 酒井抱一 『屠龍之技』
64 酒井抱一 「緒方流略印譜」
65 酒井抱一 『尾形流略印譜』
66 酒井抱一 観世音図
67 酒井抱一 瓶花図
68 酒井抱一 君山君積宛書簡
69 酒井抱一 編 『光琳百図』(前編)後編
70 酒井抱一 編 『光琳百図』前編・後編
71 酒井抱一 編 『光琳百図』前編・後編
72 尾形光琳 飛鴨図
73 酒井抱一 立葵図
74 酒井抱一 四季花鳥図屏風
75 酒井抱一 青楓朱楓図屏風
76 酒井抱一 四季草花金銀泥下絵和歌巻
77 酒井抱一 月夜楓図
78 酒井抱一 八橋図屏風
79 酒井抱一 波図屏風
80 酒井抱一 槇に秋草図屏風
81 酒井抱一 橘千蔭 賛 人丸図
82 酒井抱一 西行図
83 酒井抱一 琴高仙人図
84 酒井抱一 秋好中宮図
85 酒井抱一 伊勢物語東下り・牡丹菊図
86 酒井抱一 風神雷神図屏風
87 酒井抱一 風神図
88 酒井抱一 風神図扇・雷神図扇
89 酒井抱一 乾山写花籠図
90 酒井抱一 編 『乾山遺墨』
91 酒井抱一 編 『乾山遺墨』
92 酒井抱一 吉原月次風俗図の内 二月 初午
93 酒井抱一 吉原月次風俗図の内 四月 鏡立て
94 酒井抱一 吉原月次風俗図の内 六月 富士参り
95 酒井抱一 吉原月次風俗図の内 十一月 酉の市
96 酒井抱一 小鸞女史 賛 紅梅図
97 酒井抱一 画賛 雪月花扇面画賛文台
98 酒井抱一 柳花帖
99 酒井抱一 大文字屋市兵衛図
100 家田節度 撰 『百羽掻』
101 酒井抱一 『江戸鶯』
102 酒井抱一 昼顔図
103 酒井抱一 蛤籠画賛
104 酒井抱一 鷽替画賛
105 酒井抱一 月潭 賛 ふくべの図
106 酒井抱一 河豚蘿蔔図
107 「摘芳集」
108 『花濺涙帖(雨桜帖)』
109 酒井抱一 秋草花卉図
110 酒井抱一 雪舟写金山寺図
111 酒井抱一 播州室明神々事棹歌之遊女行列図
112 酒井抱一 文華君(大澤永之)宛書状
113 酒井抱一 隅田川窯場図屏風
114 酒井抱一 富士山に昇龍図
115 池田孤邨 酒井抱一 賛 墨田川遠望図
116 酒井抱一 富峯・吉野花・武蔵野月
117 酒井抱一 蚊画賛
118 酒井抱一 鬼
119 酒井抱一 亀田鵬斎 賛 猫図
120 酒井抱一 亀田鵬斎 賛 寒牡丹図
121 酒井抱一 亀田鵬斎 賛 寒山拾得図
122 酒井抱一 亀田鵬斎 賛 月に梅図
123 建部曽兆 『曽波可理』
124 璞亭哂我 編 『四方のむつみ』
125 小林葛古 編 『筑紫みやけ』
126 八百屋善四郎 『料理通』初編、二編
127 酒井抱一 鶴懸松図
128 酒井抱一 書「澹菊」
129 酒井抱一 書「窪盈」
130 酒井抱一 寿老図
131 酒井抱一 老子図
132 酒井抱一 扇面夕顔図
133 酒井抱一 雀児図 倣徐崇嗣
134 酒井抱一 住吉神図
135 酒井抱一 三社託
136 酒井抱一 菅神御影
137 酒井抱一 天満宮御影
138 酒井抱一 集外三十六歌仙図画帖
139 酒井抱一 仁徳帝・雁樵夫・紅葉牧童図
140 酒井抱一 五節句図
141 酒井抱一 千種有功 賛 春草に雲雀
142 酒井抱一 妙音天像
143 酒井抱一 青面金剛図
144 酒井抱一 地蔵菩薩来迎図
145 酒井抱一 観音大士図
146 酒井抱一 灑水観音像
147 酒井抱一 俱利伽羅剣二童子像
148 酒井抱一 白衣観音図
149 酒井抱一 涅槃図
150 酒井抱一 日課観音像(五月五日)
151 酒井抱一 日課観音像(五月廿日)
152 酒井抱一 日課観音像(六月朔日)
153 酒井抱一 白蓮図
154 酒井抱一 画 『鶯邨画譜』
155 酒井抱一 画 『鶯邨画譜』
156 酒井抱一 四季花鳥図巻
157 酒井抱一 秋草鶉図屏風
158 酒井抱一 夏秋草図屏風
159 酒井抱一 夏秋草図屏風草稿
160 酒井抱一 兎に秋草図襖
161 酒井抱一 新撰六歌仙・四季草花図屏風
162 酒井抱一 十二ヶ月花鳥図
163 酒井抱一 十二ヶ月花鳥図屏風
164 酒井抱一 亀田綾瀬 賛 桜に小禽図
165 酒井抱一 亀田綾瀬 賛 菊に小禽図
166 酒井抱一 亀田綾瀬 賛 枯芦に白鷺図
167 酒井抱一 桜に小禽図・柿に小禽図
168 酒井抱一 雪中檜に小禽図
169 酒井抱一 寿老・春秋七草図
170 酒井抱一 月に秋草図屏風
171 酒井抱一 四季草花図〈表〉波濤図〈裏〉雛屏風
172 酒井抱一 十二ヶ月花卉図短冊
173 酒井抱一 十二ヶ月花卉図豆画帖
174 酒井抱一 鹿楓図団扇
175 酒井抱一 画 白繻子地紅梅文様小袖
176 酒井抱一 下絵 原羊遊斎 作 蔓梅擬目白蒔絵軸盆、下絵、書状一式
177 酒井抱一 下絵 原羊遊斎 作 四季草花螺鈿蒔絵茶箱
178 酒井抱一 下絵 原羊遊斎 作 蕨蒔絵三組盃・花月台
179 酒井抱一 下絵 原羊遊斎 作 瓢箪蒔絵盃台
180 酒井抱一 下絵 原羊遊斎 作 春草・雪持藪柑子蒔絵取肴盆
181 酒井抱一 下絵 原羊遊斎 作 浪蒔絵三組盃
182 酒井抱一 下絵 原羊遊斎 作 正月蒔絵印籠
183 酒井抱一 下絵 原羊遊斎 作 牡丹蒔絵櫛
184 酒井抱一 下絵 原羊遊斎 作 椿柳文蒔絵竹茶器
185 酒井抱一 下絵 古満寛哉 作 亀蒔絵三組盃
186 原羊遊斎 原羊遊斎下絵帖
187 原羊遊斎 蒔絵下絵帖のうち「下絵集A」「下画集J」「光琳風下画」
188 酒井抱一 下絵 原羊遊斎 作 草花高蒔絵御側箪笥
189 酒井抱一 下絵 嵐山常行 作 波に燕図鍔
190 瀬戸民吉 製 色絵双鶴図小皿
191 石川雅望 編 魚屋北渓 画 『北里十二時』
192 歌川国貞 江戸自慢 仲の町灯籠
193 魚屋北渓 猫と遊ぶ美人
194 鈴木蠣潭 山水図屏風
195 鈴木蠣潭 秋草に小禽図
196 鈴木蠣潭 大黒天図
197 鈴木蠣潭 酒井抱一 賛 藤図扇面
198 鈴木其一 酒井抱一 賛 文読む遊女図
199 鈴木其一 北村季文 賛 蝶に芍薬図
200 鈴木其一 桜花返咲図扇面
201 鈴木其一 酒井抱一 賛 柳図扇
202 西村藐庵 『花街漫録』
203 鈴木其一 吉原大門図
204 鈴木其一 宮女奏楽図
205 鈴木其一 山水図
206 鈴木其一 漁父図
207 鈴木其一 萩月図襖
208 鈴木其一 風神雷神図襖
209 鈴木其一 夏秋渓流図屏風
210 鈴木其一 松島図戸袋
211 鈴木其一 水辺家鴨図屏風
212 鈴木其一 龍上玉巵図
213 鈴木其一 昇龍図
214 鈴木其一 牧童図
215 鈴木其一 群禽図
216 鈴木其一 蔬菜群虫図
217 鈴木其一 秋草図
218 鈴木其一 弓張月図
219 鈴木其一 桜町中納言図
220 鈴木其一 富士筑波山図屏風
221 鈴木其一 芒野図屏風
222 鈴木其一 藤花図
223 鈴木其一 藤花図
224 鈴木其一 藤花図
225 鈴木其一 椿に楽茶碗と花鋏図
226 鈴木其一 雪中双狗図
227 鈴木其一 朴に尾長鳥図
228 鈴木其一 海辺貝甲図
229 鈴木其一 西王母図
230 鈴木其一 林檎花図
231 鈴木其一 雨中菜花楓図
232 鈴木其一 雪中竹梅小禽図
233 鈴木其一 雪中檜図
234 鈴木其一 四季図(湊旭日・白雨竹・田家月・雪中雀)
235 鈴木其一 牡丹図
236 鈴木其一(守一写本) 「癸巳西遊日記」
237 文楼浅芽生 編 黒川春村・村田元成 撰 鈴木其一 画 『紅叢紫籙』
238 村田元成・遊女浅芽生 撰 村片相覧・鈴木其一 画 『柳花集』
239 長山樗園 編 『義士肖像賛詞』
240 鈴木其一 植木店図
241 鈴木其一 初荷入船図
242 鈴木其一 大山祭図
243 鈴木其一 釈迦三尊十六善神像
244 鈴木守一 白衣観音図
245 鈴木守一 かぐや姫図
246 鈴木守一 桜坊図
247 鈴木守一 楓桜紅葉図
248 市川其融 百鶴百亀図
249 市川其融 水花菖蒲図
250 市川其融 四季草花虫図
251 中野其明 白菊に水仙図
252 石川雅望 編 『蓮華台』
253 酒井鶯蒲 波に鷺図扇
254 酒井鶯蒲 旭日に波濤鶺鴒図
255 酒井鶯蒲 白藤・紅白蓮・夕もみぢ図
256 酒井鶯蒲 寿老図
257 酒井鶯蒲 筑波山之図
258 酒井鶯蒲 大根花に蝶図
259 酒井鶯蒲 雀踊り図
260 無款(酒井鶯蒲) 浄土曼荼羅図
261 酒井鶯蒲 地蔵尊
262 酒井鶯一 涅槃図
263 斎藤一蒲 扇面貼交屏風
264 酒井鶯蒲・鈴木鶏邨 秋草図風炉先屏風
265 池田孤邨 四季草花図屏風
266 池田孤邨 青楓朱楓図屏風
267 池田孤邨 四季草花流水図屏風
268 池田孤邨 百合図屏風
269 池田孤邨 雛祭図
270 池田孤邨 大黒天図
271 池田孤邨 弁財天・波濤図
272 田中抱二 夏草図屏風
273 田中抱二 三十六歌仙図屏風
274 田中抱二 不動明王尊
275 田中抱二 写生帖ほか
276 鈴木其一 桜・銀杏図扇
277 松本交山 朝顔夕顔図扇
278 松本交山 向日葵図扇
279 松本交山 楓図扇
280 鈴木其一 金地描絵左義長羽子板
281 鈴木其一 香包
282 鈴木其一 道成寺図凧
283 鈴木其一 達磨図凧
284 池田孤邨 天女図凧
285 鈴木其一 朝顔・夕顔図
286 山田抱玉 白梅に椿図
287 鈴木其一 四季歌意図巻
288 酒井鶯蒲 近江八景図巻
289 鈴木其一 翁図
290 池田孤邨 小鍛冶図屏風
291 鈴木其一 猩々舞図
292 村越其栄 高砂図
293 鈴木其一 白蔵司・紅花・白粉花図
294 鈴木守一 石橋・牡丹図
295 鈴木其一 菊慈童図
296 鈴木其一 道成寺図
297 鈴木其一 釣鐘図
298 酒井道一 道成寺図
299 池田孤邨 浮世美人図
300 鈴木其一 雪月花三美人図
301 鈴木守一 花見図 倣師宣
302 鈴木守一 桜下美人図
303 鈴木其一 歳首の図
304 酒井鶯蒲 神雛・桜・桃図
305 池田孤邨 酒井抱一 賛 紙雛図
306 鈴木其一 紙雛図
307 鈴木守一 桜下花雛図
308 鈴木其一 竹鍾馗図
309 鈴木其一 業平東下り図
310 鈴木守一 業平東下り図
311 鈴木其一 三十六歌仙図
312 鈴木其一 夏宵月に水鶏図
313 鈴木守一 秋草図(絵表装印尽)
314 鈴木其一 抱一上人遺像
315 水上景邨 抱一上人像
316 野崎真一 抱一上人像
317 池田孤邨 編 『抱一上人真蹟鏡』
318 池田孤邨 編 『抱一上人真蹟鏡』
319 池田孤邨 編 『光琳新撰百図』
320 山内天真 模 [抱一画譜]
321 [抱一上人真蹟鏡後編稿本]
322 [抱一先生画譜]
323 中野其明 編 『尾形流百図』
324 中野其明 編 『尾形流略印譜』
325 野崎真一 四季草花鳥獣図巻
326 村越向栄 朝顔に蜻蛉・向日葵に蟷螂図
327 山本素堂 鶴図屏風
328 酒井道一 桐菊流水図屏風
329 酒井道一 桜に小禽図
330 酒井道一 秋草図
331 酒井道一 菊花盛花図
332 酒井道一 蓮華草図
333 山本光一 檜に白鷺図
334 山本光一 燕子花図屏風
335 山本光一 狐狸図
336 酒井唯一 十二ヶ月花鳥図屏風
337 酒井唯一 藤花・紅葉図
338 酒井唯一 鯉に燕子花図
◆本書より◆
「緒言」より:
「酒井抱一(一七六一~一八二八)は、徳川家の重臣の名門大名家である酒井雅楽頭家の二男として生まれました。文芸を重んじる酒井家の家風を受け、若き日より俳諧や書画をたしなみ、二十代で狂歌や浮世絵などの江戸の市井文化にも手を染めた抱一は、三十七歳で出家して自由な立場に身を置きます。そのころから、宗達、光琳が京都で築いた琳派様式に傾倒し、江戸後期らしい新たな好みや洗練度を加えた、今日「江戸琳派」と呼ばれる新様式を確立していきます。風流で典雅な花鳥画を得意としながらも、風俗画や仏画、吉祥画や俳画などさまざまな主題や作風に対応しうる柔軟性を持ち、多くの文化人と関わりながら、独自の世界を作り上げました。
抱一の没後も江戸琳派は実に一世紀以上の命脈を保ち、特に高弟の鈴木其一(一七九八~一八五八)や、池田孤邨(一八〇一~一八六六)らの幕末期の活躍は、近年大きな注目を浴びているところです。
本書は、抱一の生誕二五〇周年を記念して開催される「生誕二五〇年記念展 酒井抱一と江戸琳派の全貌」の図録として編まれました。代表作の《夏秋草図屏風》(重要文化財)をはじめとする優品の数々や、これまでの「琳派」展では視野の外にあった多様な作品や新出資料を多数紹介し、その画業を回顧すると共に、後継者たちの個性にも光を当てようとする、過去最大規模の展観です。」
酒井抱一「四季花鳥図巻」より。
酒井抱一「秋草鶉図屏風」より。
酒井抱一「夏秋草図屏風」より。
鈴木其一「藤花図」。
鈴木其一「藤花図」。
酒井抱一「猫図」より。